スポンサーリンク
IMG_6583

いらっしゃいませ。 

今回は筆者的にドラムレコーディングには欠かせないZOOM R16についてご紹介させて頂きたいと思います。 

この動画のドラムもR16で録っています。

スポンサーリンク



 

・R16を使うメリット

 
 筆者の場合はドラムレコーディングは基本的にPCは使わずに 
ZOOM R16のみで済ませています。 

 本来であればドラムレコーディングにはノートPCと8ch以上のオーディオインターフェースが必要ですが、 
R16のみにすれば圧倒的に持ち運びが楽になります。 

 さらにR16の重さは1.3kgですが、
8chのオーディオインターフェースで約2kg 
ノートPCも約2kgで 
 計約4kgという事を考えると、 
R16を使えば約1/3の重量でドラムレコーディングの機材の持ち運びが可能というメリットがあります。 

 データもSDカードで記録しますので簡単ですし、 
さらに乾電池でも駆動しますので
コンセントが無い外でもレコーディングが可能
です。 

さらにR16を2台連結して使えば、 
同時に16chでの録音も可能になります。 

 そしてPCと接続すればオーディオインターフェースとしても機能しますので、 
PCを使ってレコーディングをする方にもおススメです。 

ZOOM ( ズーム ) / R16

ZOOM ( ズーム ) / R16

スポンサーリンク





 

・R16のデメリット

           

 もちろんR16にはデメリットもあります。 
 まずコンデンサーマイクを使うためのファンタム電源が2chまでしか使えない事(上位機種のR24は全ch対応)と、 
R16にすることによりドラマーが直接自分の音をモニターする事と 
録音のパンチインがしづらくなってしまいます。 

ですがドラムのレコーディングの場合は大体の場合がほぼ1発で録音する事と、 
イヤホン越しでも自分の音は聞こえやすいという事を考慮すると、
結果としてさほどデメリットには感じられないのではと筆者は考えています。 

あとはレコーディング用にクリックと音源が合わさった音源を作りスマホに落とさなくてはいけないという手間があります。 
 

・音質

 

音質に関しては筆者はほとんど気になりません。

録音フォーマットは44.1kHzの16/24bitで標準的なCDと同じ音質で録音できますし、 
ミックスの際の処理の仕方、マイキング、マイクの選定でもかなり音が変わりますので、 
そういった意味でもR16の音質は十分な音質だと筆者は感じています。 
 ちなみにPCに接続しR16をオーディオインターフェースとして使用する場合には48kHz、96kHzでの録音も可能になりますので、 

標準的な24bit/48kHzでの作業も問題なく行えます。 
 

・マイクセットもあると便利

 

定期的にドラムレコーディングをする方は自分のマイクセットも持っておくと非常に便利です。 

特にクランプ式(リムに直接取り付ける方式)のマイクは非常に便利です。
いちいちマイクスタンドを何本も立てる必要が無いので、 
セッティング時間が大幅に短縮されます。 
 筆者はCAD STAGE7の旧タイプを使っています。 


前述したようにタムとスネアに挟み込む形で直接マイクを立てられるのが素晴らしいです。 

筆者はこれに加えスタジオに置いてあるSM57やATM25などをスネア、キック用に追加しています。

またはマイクを直接ドラムのリムに取り付けるクランプも単品で販売していますので、

スネア、タム用に複数揃えておくのも良いのではないでしょうか。

AUDIX ( オーディックス ) / D-VICE

AUDIX ( オーディックス ) / D-VICE

スポンサーリンク



・おわりに

 

 いかがでしたでしょうか。 

ドラムレコーディングは一昔前は非常に手間のかかるものという認識でしたが、
今ではスタジオでレコーディング用のマイクを貸し出していたり、 
非常に手軽にドラムレコーディングをする事が出来るようになってきたと思います。 

 この記事が少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。 

それではありがとうございました。 
またお越し下さいませ。
スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事