いらっしゃいませ。
今回のメニューは
新しく部活やサークルに入ったり
新しくバンドを組んだドラマーのあなたのために
筆者経験してきた事から
スタジオ練習が円滑に進むいくつかの方法を
ドラマー視点で紹介させて頂きたいと思います。
どのパートでも共通する事もあるので
他のパート用の記事でも
同じ事を書いている場合もありますがご了承下さい。
準備段階で大事なことから
実際にスタジオで活用できる方法までありますので
ぜひ最後まで読んでみてください。
スポンサーリンク
〜スタジオ準備編〜
スタジオ練習とは限られた時間の中で
みんなの時間を使って行う作業です。
ですがみなさんが一番時間を無駄にしやすいタイミングが機材の準備。
わかりやすく言えば
「全員が演奏できる状態にする」までの時間が
非常に長いバンドさんが結構多いと感じます。
逆に言えばこの時間をみんなで協力して短縮することで、
スタジオで曲を通す時間が
上手くいけば2〜3曲分増えるかも知れませんよ?
そのためにドラマーがやれる事とはなんでしょうか?
1.楽器の準備は手際良く。
全ての楽器のパートの中で
最も準備に時間がかかるパートといえば
・膨大な数のエフェクターを持ち込んでるギタリストやベーシスト
・たくさんのシンバルに加えてスネアとツインペダルを持ち込んでるドラマー
ですよね。
どうでしょう、当たってますか?
ではあなたの場合はどうでしょうか?
もちろん機材ををたくさん持ち込んではいけないというわけではありませんが、
その場合は準備に時間がかからないように
事前に色々準備しておくことがあります。
・スタジオの外での機材の組み立て
ツインペダルなどの組み立てに時間がかかる機材は、
スタジオに入る前にロビーなどで既に組み立てておくのがオススメです。
・チューニングに時間をかけ過ぎない
他のメンバー全員が準備し終わってもまだまだチューニングに時間をかけているような状態は好ましくありません。
先に全てのセッティングを完了させて、それでもまだ時間が余っているようならその間にチューニングをしましょう。
スタジオの時間は有限なので、
スタジオに入った瞬間から
既に1秒ずつあなたの弾く時間も削られている
という事を忘れてはいけません。
いつもよりも準備が4分以上早く終われば
最低1曲分はみんなで合わせられるわけです
このような細かい事1つ1つが
あなたの、そしてみんなの大切な練習時間を
さらに有意義にしてくれるはずです。
2.バスドラムの音が良く聞こえない?そんな時は…
さぁ、みんなで音を出してみましょう。
あれ、なんだか「ブォーーーーン」という音がして
他の楽器の音を邪魔してる感じがしませんか?
これは主にベースが低音を出し過ぎてしまった時に起こる現象(場合によってはギターも)で、
よくバンドマン達の間では「低音が回っている」と表現されます。
低音が回ってしまうと、
他の楽器の音を覆い隠してしまって非常に聞こえにくくしてしまいます。
特にバスドラムはその影響を受けやすいです。
なぜならベースの良く出る低音の音域(50〜150Hzあたりと言われます。)と
バスドラムの良く出る音の音+域は非常に近いからです。
それがお互いに相殺しあって、両方良く聞こえなくなってしまっているんですね。
どうですか?前より少し聴きやすくなったのではないでしょうか?
3.バンドの音量の基準はドラムの音量に合わせる
よくバンド全体の音量はドラムの音を基準にと言われます。
なぜならドラムの音は基本的には生音なので、
ドラマーの出す音量はその人の技量や腕自体の重さ、スティックの大きさや重さなどに比例してくるからです。
なのでツマミ1つで音量を上げ下げできる他のパートと違い、
ドラムの音量の調整はとてもシビアで制御しにくいものです。
なので基本的にはドラムの出してる音量を基準にギター、ベースが音量を設定し、
そしたボーカルが上手く聞こえていれば基本的には大丈夫だと思います。
それでももしボーカルが聞こえにくい状況でしたら、
ギターとベースのアンプのボリュームをもう少しだけ下げてあげてみてください。
〜スタジオ練習編〜
さぁ全員の準備が整ったところで
いよいよみんなで覚えてきた曲を合わせる時です。
この時にもいくつか意識していくと良い部分がありますので
ぜひご活用ください。
4.自分から積極的に次の行動を提案しよう!
あれ?準備が終わったのになぜかまだみんな自分の練習をしたり音を出したりしていますね?
やはりみんなもまだ自分がちゃんと演奏できるか不安なのでしょう。
どうしても
「誰かに言われるまでは自分の好きにやってて良い」と勘違いしてしまいがちです。
その結果、
実際にみんなで曲を合わせるのはスタジオに入ってから30分以上後になってしまう事も少なくありません。
これではせっかく早く準備を終わらせたの意味がなくなってしまいます。
誰かが音頭を取ってあげるとみんなハッと我に返りますので
早く曲の練習を開始することができます。
5.間違っても途中で止まらないようにしよう!
これはどのパートでも、練習でもライブでも全てにおいて大事なことですね。
演奏する際に一番気をつけなくてはならないのは
「失敗しても気にせず演奏し続ける」
という事です。
確かに失敗した時は恥ずかしい気持ちになってしまいます、
もちろん筆者も間違った時にとてもやりきれない気持ちになって
「アォウ!」
といった変な叫びをしてしまう事が今でもあります。
ですがどんなに情けない気持ちになったとしても
そのまま演奏する手を止めてしまってはメンバーもびっくりして手を止めてしまうかもしれません。
そうなってしまっては最悪の場合、曲自体が止まってしまうかもしれません。
もしライブでこうなってしまったらと思うと
けっこう恐ろしい話ですよね。
もしあなたがフレーズを間違ってしまったとしても
みんなが演奏している時の曲は、CDやYouTubeで音楽を流しっぱなしにしている時のように止まることはない上に
一時停止やシークバーで止めたり戻すことも出来ないのです。
なので曲の進行に置いていかれないように、
もし間違えたとしても
「今は曲のこの部分を演奏しているな」
とすぐに気付き、自分も合わせていくことが大切になります。
間違うことが間違いなのではありません。
途中で諦めてしまうことが何よりの間違いなのだと筆者は考えます。
スポンサーリンク
6.演奏してる時にメンバーと目を合わせよう
これは全パートに共通する話なのですが、非常に重要なことです。
あなたの目線は、曲を演奏している時にどこを向いているでしょう?
ギタリストやベーシストならフレットの方?
ドラマーならハイハットの方?
キーボーディストなら鍵盤の方?
管楽器なら目をつぶってるかも。
ボーカリストは歌詞を見ながら歌っているかも知れません。
これでは残念ですが
ハッキリ言って1人で演奏しているのとそんなに変わらないですよね。
あなたに余裕が無いのは良くわかります。
筆者も今でもとても気を付けています。
ですがそんな時に、ふと顔を上げてメンバーの演奏してる顔を見てみましょう。
どんな顔をしてますか?
つまらなそうな顔?
それとも一生懸命がんばってる愛くるしい姿がみえるでしょうか?
あなたの周りにはこんなにたくさんの
「一緒に音を鳴らしてる仲間」がいるという事を忘れてはいけません。
そしてその仲間達の顔をじっと見ていたら、
よほど自分の演奏に必死になっていない限りは
チラッと目が合う事があると思います。
そしてその目が会った瞬間こそが
何よりも大切なことだと筆者は思うのです。(何かの歌詞みたいですね)
なぜなら目が合うことで
「あなたの演奏を聴いているよ」
というアピールになるからです。
そしてお互いに目を見合う事で
みんながお互いの演奏を意識しだします。
最初に目線をメンバーに向ける余裕を自ら生み出すことによって
次第に耳もメンバーに向く余裕が生まれてくるというわけです。
どうでしょう?
あなたのバンドの演奏がだんだん一体感が増してくるのを感じられたのではないでしょうか?
ですがこれはあくまで「準備段階」での話です。
詳しくは次の項目をご覧ください。
7.目の前にお客さんがいるつもりで弾こう
先ほどの話の続きになりますが、
最終的にはあなたがライブで素晴らしいパフォーマンスを出来るようになるのが目的になります。
そのためにはメンバーだけでなく、
お客さんの方を見るという事を意識しなくてはいけません。
なのでメンバーと目を合わせて、息が合ってきたなと感じられたら
今度はあえてメンバーを見ないで叩いてみましょう。
目をつぶるのではなく、どこか鏡や壁などを見ながら叩いてみてください。
そうすると、今度は耳でメンバーの演奏や呼吸を感じられるようになってくると思います。
そうなってくればこっちのもの。+
もうわざわざ目を見なくても、メンバーとの心は繋がっているのです。
あなたは1人で叩いているわけではありません。
その事実を大切にしてください。
そして今度は目の前にステージが広がってると思って、
お客さんに向けて語りかけているような気持ちで叩いてみて下さい。
あなたがどんな表情で歌えば、その曲は最も良くお客さんに伝わるでしょうか?
あなたがどんな身振り手振りをすれば、
歌詞の楽しい世界や切ない世界を表現できるでしょうか?
そんな事を考えながら、
それでも耳で仲間の演奏を感じながら歌えると
あなたのスタジオ練習はとても素晴らしいものになると思います。
そしてライブの時には耳をメンバーに向け、
目はお客さんに向け、
たまにメンバーも見てあげるくらいに余裕が出来れば完璧ですね。
8.まずは一定のリズムで演奏する事を心がけてみよう
ドラムという楽器はとても不思議なもので、
熟練した一流のドラマーが叩くドラミングは「歌っている」と評されるほど表現力豊かな楽器と言われています、
基本的にはほとんどメロディーという概念は存在しないのにです。
その秘密は、規則的なテンポの気持ち良さ(メトロノームのような)だけでは得られない
「ビート」や「グルーヴ」といった概念の理解が必要になってくるのですが
それはまだドラムを始めたばかりのあなたにやれというのは少し酷な話です。
なのでまずは一定のテンポ(BPM)で曲を演奏しきれるようになる事が重要になってくると思います。
つまりよく言われる「テンポキープ」という事を意識して演奏しましょう。
もちろん多少は早くなったり遅くなったりしても良いんです。
ですが例えば得意なフレーズのところは急に早くなったり
苦手なパターンでは急に遅くなったりしては
楽曲として「あれ?合ってるのかなぁ…」
という変な感じがしてしまいます。
なのでまずは家で練習する時にメトロノームを使ってみましょう。
こういったイヤホンでも聞ける電子メトロノームを買っても良いですし、
今は無料でメトロノームが聞けるアプリやサイトもあるので使ってみてはいかがでしょうか?
そしてもしあなたが電子メトロノームを持っていれば
スタジオ練習でもメトロノームを聞きながらドラムを叩けるので
正確なテンポでの演奏が出来ます。
例えばしばらくそれを聞きながら曲に合わせてみて、
慣れてきたらメトロノーム無しで演奏してみてください。
するとあなたの身体の中にメトロノームの音が流れている感じはしませんか?
そう、それこそが「テンポキープ」なのです。
最初の頃はこの感覚を大事にしてドラムを叩いてみましょう。
実はドラマーはあまり難しいことが出来なくても、
テンポキープさえしっかりしていれば意外と周りのバンドマンからは
「あの人はドラムが上手いな」と評価されることが多いパートなのです。
それほどドラムという楽器にとって「リズム」とは重要な要素であるかがお分かりいただけるかと思います。
なのでぜひ「テンポキープ」に重点を置いて演奏してみてください。
あれ、筆者もなぜか耳が痛いです…中耳炎かな。
スポンサーリンク
おわりに
いかがでしたでしょうか?
ドラマーはバンドのリズムセクションにおいて最も重要なパートです。
ドラマーのリズム感が素晴らしいだけで、他の楽器もとても安定して聞こえてきます。
基礎的なところからしっかりと練習していくと、バンドがものすごい速さで成長していくと思います。
そしてあなたのスタジオ練習に少しでもお役に立てれば幸いです。
もしまだわからない事などがあれば
TwitterのDMなどでお気軽にご連絡下さい。
ありがとうございました。
またお越し下さいませ。